当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
新潟日報 5月31日人口知能(AI)時代の人材育成、何が必要?6月3日(土)、新潟長岡市で講演会
--人工知能(AI)時代を生き抜くために必要な力について考える講演会が6月3日、新潟県長岡市千秋3の長岡リリックホールで開かれる。国立情報学研究所(東京)の教授で、AIや読解力の研究で知られる新井紀子さんが語る。主催の長岡市米百俵財団が参加者を募っている。
(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
朝日新聞デジタル 5月29日チャットGPT、子どもに使わせるべき? 「東ロボくん」開発主導、新井紀子さんに聞く
--対話型AI(人工知能)の「ChatGPT(チャットGPT)」を、わが子に使わせるべきか――。メリットとデメリットが言われる中、子どもを持つ親にとっては悩ましい問題です。東大合格を目指すAIを作る「東ロボくん」プロジェクトを主導した国立情報学研究所教授の新井紀子さんに、親の向き合い方を聞きました。
(全文表示は会員限定)
RSTでは、2023年度、評価とコメントを一新しました。(能力値の考え方は変わりません。)特に注目していただきたいのが「コメント」です。それぞれの受検者が「今日からどんなことに取り組めばよいか」が具体的に書かれています。
来年、再来年とリーディングスキルと学力を伸ばしていくための「RSノートづくり」を、受検した自治体や学校にご紹介しています。今回は板橋区の研究主任の皆さんを対象に、研修を行いました。
RSTを受検すると、RSTの6つの項目に関するコメントが受検者にフィードバックされます。学校でも、その内容を把握することができます。このコメントを使って、受検した児童生徒がRSノートを作ります。
まず、最初の方のページにRSTの6つの項目に関するコメントを糊で貼ります。これが、診断に基づく「それぞれの児童生徒が取り組むとよいこと」です。1日に6つの項目をすべてやろうとしては大変です。月曜日は係り受け解析と照応解決、火曜日は同義文判定、のように曜日ごとに取り組むことを決めて5日で6項目を満遍なくやるのもよいでしょう。あるいは、まずは係り受け解析のコメントに全員で取り組み、それができるようになってからは、曜日ごと...
福島県教育庁義務教育課では、平成30年度より、県内の多くの学校でリーディングスキルテストを導入いただいています。 この度、令和3年の第1版に引き続き、「リーディングスキル向上実践事例集【第2版】」をウェブサイトに公開されました。 この事例集には、令和2年度から令和以4年度にかけて実施された「AI時代を生き抜く読解力向上事業」における研究協力校の実践研究と、リーディングスキルを活用した授業改善のポイントが詳しく載っています。
各教育委員会での取組の参考となる事例集ですので、是非ご活用ください。
令和3・4年度AI時代を生き抜く読解力向上事業リーディングスキル向上実践事例集 [PDFファイル]
第1版はこちら
下記の日程で、申し込み・受検・成績ダウンロードなどのすべてのサービスをご利用できなくなります。
2023年12月下旬~2024年01月中旬 のうち5日間程度を予定
まだ正確な日程が確定しておりませんが、受検機能にも影響があるため、早めにご連絡しております。詳細な日程は確定(遅くとも8月)次第、HPおよびメールにてご連絡する予定です。長時間のシステムメンテナンスでご不便おかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
*******
昨年度末に、たくさんのご要望があった改修を実施しました。
■ふりがなスイッチの導入受検者が提示文に総ルビをつけるかどうかを選択できるようになりました。https://www.s4e.jp/blogs/blog_entries/view/17/d9227b041cc53191ef48b8d82b478109?frame_id=17
■フィードバックコメントの改善受検終了時に画面に表示するフィードバックコメントの内容を変更いたしました。RSTの診断結果から「どのようなことをすると良いか」を具体的に提案いたします。https://www.s4e.jp/blogs/blog_entries/view/17/b507152c59e419504974c3654399b419?frame_id=17
■5段階評価の評価区分変更RSTの成績で表示される5段階評価の見...
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
日経ビジネス 5月16日ChatGPTなど生成AIは「自分の足を食べるタコ」になる
--対話型人工知能(AI)「ChatGPT」など生成AIをまれにみる技術革新として持ち上げる声が高まっている。だが、導き出す回答に誤りが多く、このまま流通すると社会的混乱を招きかねない。
「岸田文雄首相とは?」。ChatGPTにこう打ち込むと、「茨城県出身」「東京大学法学部を卒業」という回答が返ってくる。だが、正しくは「東京都出身」「早稲田大学卒業」。ChatGPTの誤答例は枚挙にいとまがない。
まるで人とやり取りしているように振る舞う新たな生成AIの登場は驚きを持って迎え入れられた。回答を見る限り人間が書いたものとほとんど区別がつかない。
AI研究の第一人者で、東京大学入試を突破するAIプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」の開発を主導した国立情報学研究所の新井紀子教授は、「もっともらしい文章を生成することを開発スコープにしたのがChatGPT」と指摘する。一方で「(高度な言語処理能力を持つ)大規模言語モデル(LLM)に基づき膨大な正しいデータを学習したとしても、正しい答えを導き出せるわけでは...
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
日本教育新聞 5月15日民間団体の読解力テスト 東書・NTTと連携で受験しやすく
(全文表示は会員限定)
読解力を診断する「リーディングスキルテスト」、教育プラットフォームサービスでの提供へ―関係企業(東京書籍、NTT Com)との協議を開始―
一般社団法人教育のための科学研究所(所在地:東京都中央区、代表理事・所長:新井紀子)は、当研究所が運営する「リーディングスキルテスト」(以下、RST)と、東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺能理夫、以下、東京書籍)、およびNTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丸岡亨、以下、NTT Com)が提供する教育プラットフォームサービスとを、API(※1)を通じて連携させることをめざし、それぞれとの協議を開始しました。
RSTは、文章に書かれている意味を正確にとらえる力(基礎的な読解力)を測定・診断するツールです。教育機関、特に小・中学校においては、RSTを毎年受検し、経年変化を見ることで、指導方法を検証したり、読解力と他の能力との相関などを科学的に分析したりすることができます。2022年度においては、約8万5千人がRSTを受検しました。
このたび連携対象として検討している教育プラットフォームサービスは、東京書籍が提供する「マイアセス」、およ...
投稿日時 : 12:22 RST事務局 カテゴリ:トピックス当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
朝日新聞 5月5日子どものChatGPT利用は「賭け」 新井紀子さんが説く親の役割 朝日新聞 5月5日
--対話型AI(人工知能)の「ChatGPT(チャットGPT)」を、わが子に使わせるべきか――。利用することのメリットとデメリットが言われる中、とくに10代の子どもを持つ親にとっては悩ましい問題だ。東大合格を目指すAIを作る「東ロボくん」プロジェクトを主導した国立情報学研究所教授の新井紀子さんが、たどり着いた結論とは。
(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
毎日新聞 5月3日チャットGPT 民主主義に試練 国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授、新井紀子氏に聞く
--対話型AI(人工知能)「チャットGPT」が急速に普及しているが、その功罪を巡って世論は割れている。どう向き合えばよいのか、AIの専門家に聞いた。
「偽情報」疑わぬ危うさ チャットGPTに注目が集まっている。人間以外のものが人間っぽく言語を生成するという意味では人類史的出来事だ。しかしチャットGPTを使ったことのない人は自分の名前を入れてみて、どのぐらい間違っているかを確かめてみてほしい。その内容を誰かが信じてしまうことを想像してほしい。おそらく「怖い」と思うのではないか。
(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
日本教育新聞 5月1日チャットGPT、規制は困難 新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く
--学習利用は推奨できない 事実に基づく精緻な読解力育んで
(全文表示は会員限定)
以下の日程にてシステムメンテナンスを行います。
2023年5月10日(水)22時~23時 ※終了時刻は予定
メンテナンス期間中は以下のサービスが5分程度利用できない時間がございます。メンテナンス終了後にご利用ください。
ホームページ閲覧
サポートルーム
申込サイト
成績ダウンロード
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
週刊東洋経済 4月22日号【特集 ChatGPT 仕事術革命】-part3 始まるビジネス活用-INTERVIEW 新井紀子 AIと共生する「未熟な技術がもたらすリスクを背負う覚悟があるか」
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
河北新報 4月21日国立情報研の新井紀子教授、チャットGPT利用に「読解力が必要」 仙台で講演
--先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)科学技術相会合が5月に仙台市で開催されることを記念した講演会が14日、青葉区のホテルメトロポリタン仙台であり、国立情報学研究所の新井紀子教授が人工知能(AI)開発の現状や活用に向けた課題を解説した。
(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
BS-TBS「報道1930」(BS-TBS 4月18日19:30~20:54)
【18日の番組テーマ】「チャットGPTが世界をどのように変えるのか?」
以下リンク先より過去の放送がご覧いただけます。
「人類を救うか?滅ぼすか? 対話型AIが導く未来 2か月で1億人が利用 “チャットGPT”の正体とは」
・作業効率10倍 積極導入企業で社員の働き方が激変・サイバーセキュリティ企業が警告 AI悪用した重大事件「2、3か月以内に」発生の可能性も・元Google研究者が憂慮 AI開発企業への情報集中と誤情報拡散
ゲスト新井紀子(国立情報学研究所 教授)栗原聡(慶應義塾大学 教授)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
毎日新聞 4月4日夕刊(東京版、大阪版)特集ワイド:どう付き合う? Chat GPT--新井さん フェイクニュース増殖を危惧2022年11月に公開されたばかりだが、利用者は世界中ですでに1億人以上という。チャットGPTを開発したのは米ベンチャー企業「オープンAI」。大量の文章をAIに学ばせた「大規模言語モデル」を用い、ウェブ上で人と対話する仕組みである。文章を入力すると、本当に意味を理解しているかのように言葉を返してくる。条件を設定すれば、歌詞や小説を作ることもできるそうだ。
(全文表示は会員限定)
これまで20万人以上の方がリーディングスキルテスト(RST)を受検されました。また、各地でRSTの結果を受けた、「読解力指導」の研究が盛んに行われています。その成果に基づき、RST受検者へのフィードバックコメントを変更しました。
新たなフィードバックコメントでは、RSTの診断結果から「どのようなことをすると良いか」を具体的に提案しております。読解力の向上に是非お役立てください。また、解答数が少なすぎて能力値を推定することが難しい場合は、「問題をじっくり読んだようです。ただ、制限時間内に解いた問題が少なかったため、この項目は評価できませんでした。」とコメントしています。今後も更なるフィードバック改善を目指して参ります。
リーディングスキルテスト(RST)の成績で表示される5段階評価について、これまで下位20%を1、中下位20%を2、中位20%を3、中上位20%を4、上位20%を5としていましたが、これを、下位7%をE、中下位24%をD、中位38%をC、中上位24%をB、上位7%をAとしてフィードバックいたします。
2022年度まで
2023年度から
区分
評価
割合
評価
割合
偏差値
上位
5
20%
A
7%
65~
中上位
4
20%
B
24%
55~65
中位
3
20%
C
38%
45~55
中下位
2
20%
D
24%
35~45
下位
1
20%
E
7%
~35
新たな5段階評価では、先生方やご担当者がよりわかりやすく成績を見ていただけるよう、正規分布する際によく使われる分割方法を用いております。また、解答数が少なすぎて能力値を推定することが難しい場合は、「判定できませんでした」と表示しています。今後も更なるフィードバック改善を目指して参ります。
リーディングスキルテスト(RST)の成績で表示される5段階評価について、これまで下位20%を1、中下位20%を2、中位20%を3、中上位20%を4、上位20%を5としていましたが、これを、下位7%をE、中下位24%をD、中位38%をC、中上位24%をB、上位7%をAとしてフィードバックいたします。
2022年度まで
2023年度から
区分
評価
割合
評価
割合
偏差値
上位
5
20%
A
7%
65~
中上位
4
20%
B
24%
55~65
中位
3
20%
C
38%
45~55
中下位
2
20%
D
24%
35~45
下位
1
20%
E
7%
~35
新たな5段階評価では、先生方やご担当者がよりわかりやすく成績を見ていただけるよう、正規分布する際によく使われる分割方法を用いております。また、解答数が少なすぎて能力値を推定することが難しい場合は、「判定できませんでした」と表示しています。今後も更なるフィードバック改善を目指して参ります。
これまで20万人以上の方がリーディングスキルテスト(RST)を受検されました。また、各地でRSTの結果を受けた、「読解力指導」の研究が盛んに行われています。その成果に基づき、RST受検者へのフィードバックコメントを変更しました。
新たなフィードバックコメントでは、RSTの診断結果から「どのようなことをすると良いか」を具体的に提案しております。読解力の向上に是非お役立てください。また、解答数が少なすぎて能力値を推定することが難しい場合は、「問題をじっくり読んだようです。ただ、制限時間内に解いた問題が少なかったため、この項目は評価できませんでした。」とコメントしています。今後も更なるフィードバック改善を目指して参ります。
リーディングスキルテストで出題される提示文の漢字には、学年進行に配慮したルビがふられています。2023年4月1日以降の受検からは、全ての受検者が受検中にルビの有り/無しを選択できるようになります。
<ルビの有り/無しの選択方法>受検時に各受検者が問題文の右上にある「ふりがなスイッチ」をON/OFFすることで、ルビの有り/無しが切り替わります。(問題ごとに切り替えることができます。)
【小学校のご担当者様向けご留意事項】
小学生は「ふりがなスイッチ」はデフォルトでONになっており、「ふりがなスイッチ」をOFFにした場合でも、学年に応じたルビがふられます。
今まで提供していた小学生向けの「提示文に総ルビをふる(小学生のみ)」は、「ふりがなスイッチ」の導入に伴いオプション選択項目からなくなります。
「提示文に総ルビをふる(小学生のみ)」のオプションを選択すると、その小学校の受検者全員がルビ付きで出題されていましたが、「ふりがなスイッチ」の導入後はそれぞれの児童が受検中にルビの有り/無しを選択できるようなります。
<「ふりがなスイッチ」のイメージ>
ルビ有り
ルビなし
関連お知らせ:問題文の「ルビあり/ルビなし」を...
リーディングスキルテストで出題される提示文の漢字には、学年進行に配慮したルビがふられています。2023年4月1日以降の受検からは、全ての受検者が受検中にルビの有り/無しを選択できるようになります。
<ルビの有り/無しの選択方法>受検時に各受検者が問題文の右上にある「ふりがなスイッチ」をON/OFFすることで、ルビの有り/無しが切り替わります。(問題ごとに切り替えることができます。)
【小学校のご担当者様向けご留意事項】
小学生は「ふりがなスイッチ」はデフォルトでONになっており、「ふりがなスイッチ」をOFFにした場合でも、学年に応じたルビがふられます。
今まで提供していた小学生向けの「提示文に総ルビをふる(小学生のみ)」は、「ふりがなスイッチ」の導入に伴いオプション選択項目からなくなります。
「提示文に総ルビをふる(小学生のみ)」のオプションを選択すると、その小学校の受検者全員がルビ付きで出題されていましたが、「ふりがなスイッチ」の導入後はそれぞれの児童が受検中にルビの有り/無しを選択できるようなります。
<「ふりがなスイッチ」のイメージ>
ルビ有り
ルビなし
関連お知らせ:問題文の「ルビあり/ルビなし」を...
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
東洋経済オンライン 3月4日「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来新井紀子氏「非常に危険なものが生み出された」
--インタビューの中で新井氏は、「この非常に魅力的かつ明らかに未熟な技術が、短期的に社会にもたらすコストとリスクを、私たちは背負う覚悟があるのか。この点について考えなければならない」と指摘した。
以下の日程にてシステムメンテナンスを行います。
2023年03月24日(金)22時~23時、2023年3月31日(金)22時~23時 *終了時刻は予定
メンテナンス期間中は以下のサービスを停止します。メンテナンス終了後にご利用ください。
2023年03月24日(金)22時 ~ 23時
受検のお申し込み
2023年03月31日(金)22時 ~ 23時
受検のお申し込み
成績ダウンロード
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
※ サポートルームへのログイン、上記以外のホームページの閲覧は可能です。
以下の日程にてシステムメンテナンスを行います。
2023年2月28日(火)22時~23時 ※終了時刻は予定
メンテナンス期間中は以下のサービスが5分程度利用できない時間がございます。メンテナンス終了後にご利用ください。
ホームページ閲覧
サポートルーム
申込サイト
成績ダウンロード
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
富山県立山町で開催された教員研修会に、当研究所代表理事・所長の新井紀子が出席し、その様子が報道されました。
FNNプライムオンライン 1月20日算数の授業で「読み解く力」を向上・・・“AI活用にも不可欠” 教員が研究会
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
文藝春秋digital 1月20日AIに負けない読解力を
--近年、AI技術の発展が著しい。日常会話レベルだった機械翻訳が、論文執筆の「相棒」として活躍している。AIに無縁とされてきたアートの分野でも目を見張る進化を遂げている。(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
産経新聞1月13日【私と新聞】簡潔な記事 読解力測る指標に(産経新聞 大阪版 夕刊 7面)
--社会で一般常識として共有されているような記事を正確に読めるかどうかは、読解力を測る重要な指標であり、誤読しない力は民主主義を支える基盤だと思っています。
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
文藝春秋2月号「日本 101の提言」特集AIに負けない読解力を 医療と教育を再生する(全文表示は会員限定)
以下の日程にてシステムメンテナンスを行います。
2023年1月10日(火)22時~24時 ※終了時刻は予定
メンテナンス期間中は以下のページへのアクセスができません。メンテナンス終了後にご利用ください。
サポートルーム
申込サイト
成績ダウンロード
一時的にホームページの閲覧ができない場合がございます。ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 組織を成長に導く「読解力」
第5回 AIと人が共存する時代の「企業の生き残り方」(12月15日)
文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞について
AIの短所を人が補う、という考え方で広がる可能性
AIでチャンスが生まれる仕事
ビジネスチャンスをつかむ鍵が「AI」でありAI活用の鍵が「読解力」である
12月2日(金)に立山町教育委員会主催の「読み解く力」向上研究会が立山町立雄山中学校を会場として開催され、当研究所上席研究員の目黒朋子が講話を行いました。
立山町では、今年度から「『読解力』向上3か年プログラム」を開始し、児童・生徒の読解力の向上に取り組んでいます。
今回の「読み解く力」向上委員会では、まず雄山中学校の二人の先生による、国語科3年生の公開授業が行われました。単元名は、「自らの考えを-対象を評価し、多様性の中で自分の考えを確立する-」です。松原仁著「人間と人工知能と創造性」と羽生善治著「人工知能との未来」の二つの論説文を題材として、これらの論説を三つ観点から読み比べ「ワールドカフェ方式」の対話手法を用いて、自分の考え(班の考え)について根拠を基に伝え合うという学習活動です。学習指導要領の「精査・解釈」に相当する「批判的な読み」を実践する非常に意欲的な授業でした。
その後、目黒から「リーディングスキルを活用した授業づくり~教科書を読み解く~」と題して、RSの6分野7項目をどのように授業に落とし込んでいくかについて話をいたしました。ワールドカフェ方式の授業では、記録者の書くスピードが...
年末年始休業のお知らせ(12月28日(水)~ 1月4日(水))
誠に勝手ながら2022年12月28日(水)から 2023年1月4日(水)まで、年末年始休業とさせていただきます。上記期間中も受検及び受検結果のダウンロードは行えます。ただし、上記期間中の受検中のトラブル対応につきましては、1月5日(木)より順次対応となりますため、その点をご了承くださいますようお願いいたします。
また、受検のお申し込み、頂戴したお問い合わせメールにつきましても、1月5日(木)より順次対応させていただきますが、年末年始期間は多数のお問い合わせを頂くため回答にお時間をいただく場合がございます。ご迷惑をお掛けし誠に恐れ入りますが、予めご了承いただけますようお願い申し上げます。
「第1回edumap学校ウェブサイト大賞」の授賞式の動画を公開しました。
授賞式の動画はこちらedumap学校ウェブサイト大賞の創設と授賞式のお知らせ
edumapは、教育のための科学研究所が 株式会社NTTデータ及びさくらインターネット株式会社 と共に提供している学校ウェブサイトです。
11月27日に開催したリーディングスキルフォーラムの記事が掲載されました。
読売新聞12月14日付 朝刊・教育面読解力 地道な強化が重要…リーディングスキルフォーラム開催
(読者会員限定)
リーディングスキルフォーラムの概要はこちら
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
プレジデントファミリー 2023冬号9割の子は教科書が読めていません 「読解力」は家で伸びる
(2022年12月 5日(月)発売)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 12月5日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
特別な素数をとらえよう--
今回は、前回(11月9日配信)につづいて算数の「定義」です。特別な素数について考えていきましょう。
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 組織を成長に導く「読解力」
第4回 企業のあらゆる課題は読解力のリスキリングで解決できる?!(12月1日)
全国に広がる「RST」の魅力と成果
経営者が抱える「企業の課題」
「社長が直に企画書や提案書をみる機会がある」企業は利益率が高い!?
個人も企業も「現状のスキルを自覚すること」が大切
AI時代の今こそ「読解力」のリスキリングを
新潟県燕市では、令和3年度から市内全小中学校において、汎用的基礎読解力の診断のためにRSTを導入しています。
2022年11月22日に燕市教育委員会主催の「令和4年度 読解力育成プロジェクト全体研修会」が燕市立燕西小学校を会場として開催されました。まず、開催校である燕西小学校の6年生の算数において、特に「イメージ同定」を意識した授業として、「同じ形ってどんな形?~暮らしに生かす拡大図と縮図~(全 12 時間)」の仕上げに相当する発展的な授業が展開されました。市内すべての小中学校から多くの先生、教育長はじめ教育委員会の指導主事が見守る中、体育館で授業が始まりました。
燕西小学校では、毎年、小1~小6が班をつくり、遠足をします。同じ起点と終点ですが3つコースがあります。そのコースのうち「田んぼコースが一番長いらしい」ということを児童は実感(時間がかかる、疲れる)などから感じています。それが本当かどうかを地図の縮尺を用いて確認し、「どれだけの道のりの差」があるかを数値として確認するという大変意欲的な内容でした。
児童の「実感」とこれまで学んできた「縮尺」をつなげることにより、「縮尺で考えることの良さ」を実感させ...
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 組織を成長に導く「読解力」
第3回 読解力を効率的に高めるコツとは(11月17日)
「読解力」対策は「アセスメント」から
すべての教育は科学的検証に基づくべきである
「アセスメント」で効率的にトレーニング
自分の弱点を知ることで、集中的に対策できる
ビジネススキルも診断と教育、実践のサイクルで
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
山陽新聞11月15日「AIが不得意な読解力 身に付けて」(山陽新聞プレミアム倶楽部勉強会)
(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 11月9日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
算数の「定義」があらわすもの
--今回は算数の「定義」です。条件に合うか、一つずつチェックしていくと、定義があらわすものがみえてきます。
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 組織を成長に導く「読解力」
第2回 AIに仕事を奪われないための「ビジネス読解力」とは(11月2日)
10年前「コンピュータに仕事を奪われる」はSFだった
10年後、「AIに仕事を奪われる」は現実になった
リスキリングの基本は「読み書き」である
企業にとって「基礎的読解力」はリスクヘッジになる
ミスや手戻りを防ぐ「基礎的読解力」は社会人でも鍛えられる!
10月27日(木)に大阪府和泉市で開催された「令和4年度 第2回 リーディングスキルテスト活用研修会」において、当研究所主席研究員の菅原真悟が研修会講師を務めました。研修会はオンラインで開催され、市内の小中学校の先生方の参加がありました。
和泉市は今年度、中学生と先生方がRSTを受検し、その結果を分析・活用し、授業改善・学力向上をめざしています。
研修会では、当研究所代表理事・所長の新井紀子の『AIに負けない子どもを育てる』の10章「大人の読解力は上がらないのか?」をもとに、読解力を身に着けることの重要性について解説を行いました。
そのうえで、今回のRST受検結果の分析をもとに、生徒が抱えている課題について説明し、生徒の読解力を高めるために、教員がどのような点に注意して教科書を読んで授業を行えばよいのかを解説しました。
リーディングスキルテストの問題文は、学年進行に配慮して、漢字にルビをふるようにしています。
一方で、漢字が読めないせいでリーディングスキルテストに取組めない児童がいることをご心配される機関もあろうかと思います。問題の提示文の全ての漢字にルビをふりたい場合は、お申し込み時に表示されるオプション選択欄にチェックを入れてください。 ・本オプションは無償です。・本オプションは小学生の受検の場合にのみ有効です。・ルビは問題の提示文のみにふられます。*2023年4月1日より「ふりがなスイッチ」の導入に伴い、本オプションはオプション選択項目からなくなります。
「ふりがなスイッチ」導入のお知らせ
○小学生用問題サンプル
【通常】小学5・6年生で習う漢字を含む単語「銀河」「程度」「質量」「推定」には、オプションなしでもルビがついています。
【オプション選択時(すべての漢字にルビあり)】
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。
HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 組織を成長に導く「読解力」
第1回 日本企業が抱える社員の「読解力不足」問題とは(10月20日)
・はじめに ~「読解力」向上の研究、7年目を迎えて~・日本の若者はみんな「読解力」不足なのか?・「読解力」不足は全世代で見受けられる・「読解力」不足の社員が多い企業の「重大リスク」とは
21世紀は「生涯学習(リスキリング)」の時代、と言われています。グローバル化やテクノロジーの進化により、働き方も求められるスキルも変化しつづけます。では、生涯学び続ける上でもっとも重要となるスキルはなんでしょう。それは読解力です。
自学自習をするには、専門的な知識がない人向けに書かれた文章(教科書、新聞、辞書等)を、文理の別なく、正確に読み解き、正しく推論する力―リーディングスキル-が不可欠です。
一般社団法人教育のための科学研究所では、リーディングスキルを測定するリーディングスキルテストの開発・提供を始めとして、「教育を科学する」ための様々な調査研究、サービスの提供を行っています。その中で、リーディングスキルフォーラムは、リーディングスキルについて最新の研究成果や実践を報告する年に一度の機会です。
コロナ禍を踏まえ、今年度はこのフォーラムをオンラインで開催いたします。ご自宅で、あるいはお住まいの地域で、ご視聴いただければ幸いです。
リーディングスキルフォーラム2022 プログラム
日時:2022年11月27日(日)13時30分~17時30分
方式:オンライン(ライブ配信および1年間のオンデマンド配信)※ラ...
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 10月10日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
「雨温図」からくらしも見える
--今回は気温と雨や雪が降った量を示す「雨温図」の読み解きに挑戦します。グラフから、その土地のくらしぶりまで想像がつきますよ。
以下の日程にてシステムメンテナンスを行います。
2022年10月18日(火)22時から2時間程度の予定
メンテナンス期間中は以下のアクセスができません。メンテナンス終了後にご利用ください。
サポートルーム
申込サイト
成績ダウンロード
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
9月24日(土)にrst-labo ふくしま(通称:F-labo)の9月例会が郡山市労働福祉会館で開催されました。
今回のF-laboでは、相馬市立桜丘小学校の加藤政記教頭より、今年度4月に赴任してからの様々な取組を「RSを視点にした授業改善と読解力向上の取組 ~とにかくいろいろやってみる~」と題してお話しいただきました。
4月からの6カ月間、加藤先生は以下の6つについて取り組まれてきたそうです。
1 RSTガイドブック・RSペンの作成
転入職員に対し、RSTへの理解を図るために、RSTのテスト設計や6つの問題タイプが分かるガイドブックを作成し配布した。6つの問題タイプを色分けし、カラーボールペンで教材研究する。
←RSペン
2 チャレンジタイム(視写)の取組
朝の帯時間を活用し、視写に取り組む。3分間で、正確にたくさん写すことを条件とする。誤字・脱字の確認をし、何文字書くことができたかを振り返る。視写を通して「時間内に書くこと」を意識させるだけでも、授業でめあてを書くときに全員がそろって書き終えることができるようになってきた。
(2年生の目標文字数は100文字...
21世紀は「生涯学習(リスキリング)」の時代、と言われています。グローバル化やテクノロジーの進化により、働き方も求められるスキルも変化しつづけます。では、生涯学び続ける上でもっとも重要となるスキルはなんでしょう。それは読解力です。
自学自習をするには、専門的な知識がない人向けに書かれた文章(教科書、新聞、辞書等)を、文理の別なく、正確に読み解き、正しく推論する力―リーディングスキル-が不可欠です。
一般社団法人教育のための科学研究所では、リーディングスキルを測定するリーディングスキルテストの開発・提供を始めとして、「教育を科学する」ための様々な調査研究、サービスの提供を行っています。その中で、リーディングスキルフォーラムは、リーディングスキルについて最新の研究成果や実践を報告する年に一度の機会です。
コロナ禍を踏まえ、今年度はこのフォーラムをオンラインで開催いたします。ご自宅で、あるいはお住まいの地域で、ご視聴いただければ幸いです。
日時:2022年11月27日(日曜日)13時半~17時半
オンライン配信(1年間のオンデマンド配信あり)
内容:リーディングスキルテストに関連した最新...
8月8日(月)、燕市教育委員会の「研究主任会」において当研究所上席研究員の目黒朋子が講演を行いました。
今回の講演では、教員がRSTの6分野7項目を使って解像度高く教科書を読むとはどういうことなのかをワークショップを通して先生方に体感していただきました。
使用した教科書は、教育出版「中学社会 地理 地域に学ぶ」の168~169ページと、東京書籍「小学5年社会 わたしたちの生活と食料生産」の116~117ページです。
※ 教育出版「中学社会 地理 地域に学ぶ」の模擬授業については、当ウェブサイトのこちらをご覧ください。
先生方が普段何気なく読んでいる教科書ですが、「その一方の「その」とは何を指していますか?」、「食品廃棄量と食品ロスは同じ意味ですか?」など、あらためて問われると、ほとんどの先生方が戸惑います。そこで、教科書見開き2ページをどのように読み解くか、読み解く際にはRSTのどのスキルを使うのかなど、具体的に例を示しながらワークショップを進めていきました。
【受講者の感想】
・ワークショップの中で、教師自身が「文章を正しく読み取れていないこと。」「小学校の教科書に出てくる語句の意味を正しく理解していない...
7月29日(金)富山県立山町町民大ホールで開催されたRST解説会で、当研究所主席研究員の菅原真悟が講演を行いました。解説会は、密にならないように町民大ホールで開催され、町内の全小中学校の先生方およそ130名の参加がありました。
立山町では、今年度から「『読解力』向上3か年プログラム」を開始し、児童・生徒の読解力の向上に取り組んでいます。
解説会では、まず読解力を身に着けることの重要性について、菅原の体験をもとに解説を行いました。
そのうえで、小学5年生から中学3年生全員が受検したRSTの受検結果から、どのようなことが読みとれるのかを報告いたしました。
また、児童生徒の読解力を高めるために、教員がどのような点に注意して教科書を読めばよいのか、普段の授業でどのような点に気を付ける必要があるかを、社会科の教科書を例にとって解説しました。使用した教科書は東京書籍の『新しい社会歴史』122~123ページと、東京書籍の『新しい社会地理』の58~59ページです。係り受け(主語と述語はどれか)や照応(指示詞が指すものは何か/省略された語句は何か)を意識して読むことや、児童生徒にとって親密度の低い語句に注意することなどのポイ...
以下の日程にてシステムメンテナンスを行います。
2022年08月23日(火)22時から22時30分予定)
メンテナンス期間中は以下のサービスを停止します。メンテナンス終了後にご利用ください。
HPの閲覧
受検のお申し込み
サポートルームへのアクセス
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 8月8日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
文章には二つのタイプがある
--今回のテーマは「文章は2種類に分けられる」。自由研究など、何かを説明する文章の読み書きにチャレンジしてみましょう。
4年前からRSTを社内研修の一環として導入している上場企業において、中間管理職の方を対象とした研修を行いました。
中間管理職は、部下から上がってくる日報・週報・報告書・企画書・設計書、外部から届いた仕様書・報告書・提案書など大量の「文書」に目を通します。「内容が伝わらない、わかりにくい文書」の割合が多いと、意図や内容を書いた本人への聞き取りや文書添削に多くの時間を割かざるを得ません。そのことが、中間管理職の忙しさに拍車をかけ、生産性向上を阻む隠れた要因になっています。テレワークやDXを進めようとする中で、まさにそこがボトルネックになっている、と悩む組織は少なくないのではないでしょうか。
上場企業のホワイトカラーの圧倒的多数は大卒です。説明文の書き方くらい、学校で学んでいるはず、と思われるかもしれません。しかし、中高では説明文を書く機会はほとんどありません。大学では成績評価のためのレポートはあっても、朱入れや書き方指導までは手が回りません。理系の場合、各研究室で論文指導が行われていますが、年々就職活動期間が長くなり、十分な指導ができないのが現実です。
「内容が伝わらない・わかりにくい文書」に対...
7月27日(水)、『令和4年度八雲町確かな学び推進会議「八雲町学びセミナー」』において当研究所上席研究員の目黒朋子がオンラインで講演を行いました。
八雲町教育委員会では昨年度より小学6年生から中学3年生まで(今年度は小学5年生から中学3年生まで)悉皆でRSTを受検しており、今回の講演は、昨年度に引き続き行われたものです。
講演では、まず、昨年度と今年度の受検結果を比較したデータ分析について説明を行いました。すべての学年で能力値に伸びがみられましたが、箱ひげ図を見ると、それぞれの分野の分散が大きいことが分かりました。苦手分野(5段階評価の1)を持つ児童生徒がいることも考え合わせると、分散を少なくし、中央値をあげていく必要があることも分かりました。講演では、学年ごとの分析結果について解説しましたが、児童生徒の個別のデータについても各種学力調査の結果とRSTの受検結果の相関を見るなど、分析結果を指導の改善に反映させていくことも重要であることをお伝えしました。
次に、板橋第二小学校の山田禎文先生が考案した授業案をもとに、リーディングスキルを活用した授業づくりについて説明を行いました(下記リンク先参照)...
7月25日(月)、いわき市総合教育センターの「授業改善講座」において当研究所上席研究員の目黒朋子が講演を行いました。
講演では、「リーディングスキルを育むための授業づくり」と題し、RSTの6分野7項目についての説明と、目黒が主宰している「rst-laboふくしま(通称:F-Labo)」での様々な実践発表を例に、「リーディングスキルを活用した授業づくり」とは具体的にどういうことなのかをお伝えしました。そして、教員が教科書の文章やグラフや図をRSTの6分野7項目の視点で読むことは、「子どものつまずきや困難さを予測できる」⇒「教員の指示や発問が変わる」⇒「授業が変わる」という授業改善に結びつくことをお伝えしました。
講演の後には、「授業づくりワークシート」(福島県教育庁義務教育課「リーディングスキル向上実践事例集」より)を使ったワークショップを行いました。先生方には、実際の教科書を読み、「授業づくりワークシート」の「親和性の低い(なじみのない)言葉」、「音読の際の注意点」、「RST(6分野7項目)の視点」の各項目に落とし込んでいくという作業を行っていただきました。
今回の講座の「めあて」は、「脳に汗をかく」というもの...
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
日経ビジネス 7月29日
大人の数学「学び直し」講座数学の解法は「センス」より「慣れ」 なぜ現実と断絶するのか?
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)の著者として知られる新井紀子先生による、ビジネスパーソンのための数学講義。AI(人工知能)がますます発展し、DX(デジタルトランスフォーメーション)がさらに進む時代に必要な数学力とは何か? これからの時代を生き抜くための数学力を、どう身につけたらいいのか? ど文系の編集担当(オノ)が、長年の数学コンプレックスを解消するべく、生徒役を務めます。
(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
日経ビジネス 7月20日
大人の数学「学び直し」講座なぜ人工知能は、東大入試の数学より共通テストが苦手なのか?
AI(人工知能)がますます進化する現代社会で、生身の人間が身につけるべき数学力とはどのようなものでしょうか ――。数学に激しくコンプレックスを抱く「ど文系」の編集担当が、大人になった今から数学を学び直します。講師役を引き受けていただいたのは、『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者として知られる数学者の新井紀子先生。問題演習を交えて解説しますので、ぜひ紙と鉛筆をご用意して、お読みください。
(全文表示は会員限定)
6月27日(月)に島根県立横田高等学校において、当研究所上席研究員の目黒朋子が「AI時代に求められるリーディングスキルとは」と題した講演を行いました。横田高校では、学校全体で読解力の向上のための体制づくりを行い、すべての教科でRSTの結果分析に基づいた学習指導を行っていくという計画のもと、昨年度は1・2年生が、今年度は全学年の生徒と先生方がRSTを受検しました。
講演では、まずAIの特徴やRST開発の経緯をお話し、AI・DX時代になぜ読解力が求められるのかを昨年度の数学の共通テストを示しながら説明しました。また受検結果の分析方法を紹介するとともに同校の生徒の結果について、具体的にデータをグラフに表し解説しました。特に、分散が大きい分野については、日々の授業の中で読解力を育成する観点を入れて授業を行い、分散を小さくし平均を挙げていくことが大切だとお伝えしました。
次に、教員が「解像度高く教科書を読む」ということはどういうことなのか、実際の教科書の文章を提示して、RSTの6分野7項目のどのスキルを使って読めばよいのかをお伝えしました。また、教科書は教科による独特な表現もあり、生徒によってそれが読解を困難に...
6月26日(日)にrst-labo ふくしま(通称:F-labo)の6月例会が郡山市安積総合学習センターで開催されました。
F-Laboでは、福島県内の小学校から大学まで多くの先生方がリーディングスキルについて自発的に学び合いを行っています。現在はコロナ禍のため、オンラインによる配信も行っており、県外から参加してくださる先生方も増加しています。
今回のF-laboでは、RSTへの取組について、3つの教育委員会から発表がありました。
最初に、塙町教育委員会の有馬光一指導主事から、「リーディングスキルに関する塙町の取組」と題してお話をいただきました。塙町でリーディングスキルに関する取組が始まったのは、秦(しんの)教育長が令和元年の全国町村教育長会議で当研究所所長・新井紀子の講演を聞いたことがきっかけだったとのことです。その後3年間、すべての小学校・中学校でRSTを受検し、その分析に基づく学習指導を行っています。町全体が一枚岩となって取り組んでいることにより、徐々に成果も上がってきており、全国学力学習調査やRSTの結果にも表れてきているとのことでした。また、RSTを受検したメリットとして、
・エビデンスデータを全学年持ち、共有でき...
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 7月4日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
テストのミス部分をじっくり
--今回は、テストのふり返りがテーマ。自分の実力がぐんとのびますよ。
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
BS-TBS:Style2030 賢者が映す未来(7月17日10:00~10:54)
SDGsの目標達成期限2030年に私たちの社会や暮らしはどうあるべきか?ジャーナリストの龍崎孝が、数学者の新井紀子氏との対話を通じて、新しい生き方のヒントを探る。
6月15日、板橋区立板橋第一中学校の2学年の社会科で、「教科書を読み解きながら期末テストに備える」授業をしました。
その1では、教科書見開き2ページからの検索課題の指導法をご紹介しました。中学生でも教科書の「使い方」が身に着いていない生徒が少なくないことを実感していただけたのではないかと思います。その2では第二次・第三次産業の定義、及び教科書の資料部分を活用して、身近な企業を第二次・第三次産業に根拠をもって分類する具体例同定の指導法を取り上げました。今回は、RSTでいうところの「イメージ同定」の力を測る問3についてご紹介します。
RSTや「読み解く力」では、説明文に掲載されている非テキスト情報を「イメージ」と呼びます。グラフ・表や図、説明的なイラスト、年表、数式、譜面などがイメージに含まれます。テキスト情報とイメージと正しく結びつける力を「イメージ同定」と呼んでいます。
問3.他の工業地帯と比べたとき、中京工業地帯の特徴(とくちょう)を3つ文章で挙げなさい。
教科書の本文には、一般的な第二次産業の特徴については書かれていますが、中京工業地帯については書かれていません。(中京工業地帯の詳しい特徴は、...
6月15日、板橋区立板橋第一中学校の2学年の社会科で、「教科書を読み解きながら期末テストに備える」授業をしました。
その1では、ほぼ全員に解いてほしい問1の指導方法についてご紹介しました。今回は第二次産業、第三次産業の定義を読んで、具体的な企業をどちらかに分類する課題です。教科書では二次産業を次のように定義しています。
原材料を採掘したり、加工したりして製品をつくり出す産業を第二次産業といい、主なものに工業があります。(教育出版「中学社会 地理 地域に学ぶ」168ページ、9~11行目)
分類するのは、こちらの企業です。
問2. 次の企業を第二次、第三次産業に分類しなさい。
ユニクロ、日清食品、ソフトバンク、東京電力、ローソン、パナソニック、みずほ銀行、住友金属鉱山、積水ハウス、JR東日本、ヤマト運輸
正式名称ではありませんが、CM等で子どもたちに馴染みがある略称で出題しました。
定義に従って具体的なものを分類する力を、RSTでは「具体例同定」力と呼んでいます。穴埋めプリントに「第二次産業」「第三次産業」と正しく埋められても、現実社会に応用できないようでは知識とは言えません。「あの企業は二次産業。なぜなら・...
6月15日、板橋区立板橋第一中学校の2学年の社会科で、「教科書を読み解きながら期末テストに備える」授業をしました。
板橋第一中学校は、板橋区が推進する「義務教育9年間で子どもたちに、『読み解く力』を育成し、学力向上を図る」ことを目的として考案された「i-カリキュラム」の学びの重点校のひとつです。4年前から学校一丸となって「読み解く力」育成の授業改善に取り組んでいます。
その一環として、令和3年度から社会科の一部で、定期考査を「教科書持ち込み可」にするという試みが行われています。生徒は「教科書持ち込み可」を歓迎しますが、平均点を比較すると、実は教科書持ち込み可のテストの方が成績は奮いません。なぜでしょう。
定期テストの範囲は見開き10ページ以上あることがほとんどです。テストが始まってから、初めて教科書を読むようでは、時間内に問題を解き終えることはできません。事前に教科書を読み解き、どのページにどんなことが書いてあるか把握した上で、内容が腹落ちしていていないと、「読み解き、記述する」テストには対応できないのです。しかし、ひとりで事前に教科書を読み解ける生徒は少数です。
そこで、今回は、期末テストの準...
6月1日(水)「令和4年度 寒河江市教育研究所 第1回課題研究部会」において、当研究所上席研究員の目黒朋子がオンラインで講演を行いました。
今回の講演は、5月20日の当研究所主席研究員の菅原真悟が行った講演(RSTの受検結果分析)に続いて行われたもので、RSTの分析結果をどのように授業づくりに結びつけるかについてお話いたしました。
まず、読解力(RS)を視点に授業づくりを行うためには、教育委員会と学校が「一枚岩」となって、組織的・系統的に取り組む体制づくりが重要です。RSTを受検しただけでは児童生徒の読解力は向上しません。先進的な自治体の取り組みを参考にしながら、寒河江市の児童生徒の実態に即した「寒河江市授業づくりプラン」を構築するようアドバイスを行いました。
次に、教員が「解像度高く教科書を読む」ということはどういうことなのか、実際の教科書の文章を提示して、RSTの6分野7項目のどのスキルを使って読めばよいのかをお伝えしました。また、分散が大きすぎると一斉授業での個別対応は難しいという現状を踏まえ、RS先進自治体である東京都板橋区や福島県で行われている、視写、音読、共書きなど、児童生徒の学びの基礎体力を耕...
5月20日(金)に寒河江市教育委員会で開催された「令和4年度 寒河江市教育研究所全体研修会」において、当研究所主席研究員の菅原真悟が講演を行いました。当日の講演はzoomを用いたオンラインで実施され、寒河江市の教員およそ約250名の参加がありました。
講演では、まずRSTの開発の経緯と、AI・DX時代になぜ読解力が求められるのかを説明し、その上で、RSTで出題している6分野7項目について、それぞれの出題のねらいについて解説しました。
続いて、今回のRSTの受検結果(csvファイル)の分析方法について説明しました。まずマクロ的視点での受検団体全体の分析と、ミクロ的視点での個々の受検者の分析について、それぞれ分析結果を報告しました。
最後に、今回の受検結果をふまえた授業改善について、子どもたちの読解力育成のために、どのような点に注意して取り組めばよいのか、どのように教科書を読み込めばよいのか、など例を用いて解説を行いました。
講演後に、「読書量や読書好きとの関係はあるのか?」といった質問があり、以前行った調査で、「読書が好き」「本をよく読む」などのアンケート項目とRSTの結果に相関を調べたが相関は見られなかったと回答し...
5月20日(金)、和泉市教育委員会の教職員研修会において、当研究所上席研究員の目黒朋子がオンラインで講演を行いました。 和泉市では今年度より中学生と先生方がRSTを受検し、その結果を分析・活用し、授業改善・学力向上を目指す取り組みを始めました。
ここ2年間の大学共通テストの問題を見てみると、全ての教科において「読解力」が求められていることは明確です。さらに、学習指導要領の改訂や今年度の学力学習状況調査からも「知識中心型から課題解決型へ」学びを変えていこうというメッセージを読み取ることができます。そして、「学びを変え、読解力を向上させる」第一歩は、子どもたちは教科書を読めていないことを前提とした授業改善ではないでしょうか。
これらのことを踏まえ、今回の講演では、目黒が主宰している「rst-laboふくしま(通称:F-Labo)」での様々な実践発表を例に、「リーディングスキルを活用した授業づくり」とは具体的にどういうことなのかをお伝えしました。音読や黙読ができていても、意味が分かって理解できているとは限りません。「それ」や「この」なのどの指示詞が何を指しているかわかっているでしょうか? 省略されている主語を補...
5月17日(火)に相馬市教育委員会で開催された「第2回公立学校研究指導員会」において、当研究所上席研究員の目黒朋子が指導助言を行いました。
相馬市教育委員会では、令和元年度よりすべての小学校6年生から中学校3年生までリーディングスキルテストを受検し(今年度より小学校5年生から)、本テストの実施を通じて子どもたちに必要とされる「読解力」の育成に力を入れ、子どもたち一人ひとりの学力定着・向上を目指しています。読解力育成の方針は『心豊かに 力強く 生き抜く 読解力向上 「相馬プラン」』にまとめられており、先生方の研修もその「相馬プラン」を基にきめ細かく実施されています。
今年度相馬市では、東京都板橋区の取り組みを参考に、小中学校の教科書を読み込み、単元で重要な言葉や児童生徒にとって親和性の低い言葉を拾い出し、「授業お役立ちシート」にまとめ、データベース化する作業が行われています。さらには、「授業づくりワークシート」(福島県教育庁義務教育課「リーディングスキル向上実践事例集」より)を使って、RSTの6分野7項目の視点から、教科書を解像度高く読み取り、授業に落とし込んでいく取り組みも行われています。
...
2022年05月20日(金)22時から *終了次第順次再開予定
メンテナンス中は以下のサービスを停止します。メンテナンス終了後にご利用ください。
受検申し込みシステム
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
5月10日(火)に埼玉県杉戸町教育委員会で開催された「令和4年度杉戸町教育研究会」において、当研究所上席研究員の目黒朋子が「リーディングスキルを活用した授業づくり」と題した講演を行いました。
講演では、まず、RST受検後にRST事務局から送付される受検者の分析結果(csvファイル)を活用した分析方法について説明しました。「リーディングスキルを活用した授業づくり」をするためには、RSTの結果を科学的かつ客観的に分析・把握することが必要です。一つは「マクロ」の視点で、学習集団内の読解の癖やばらつきを散布図や箱ひげ図により分析・把握します。もう一つは「ミクロ」の視点で、読解に特徴ある個人や子ども一人ひとりの読解力の実態を分析・把握します。そうすることにより、学習集団や個人の実態に応じた手立てや支援等を考え、授業実践することが可能になります。
次に、教員が「解像度高く教科書を読む」ということはどういうことなのか、実際の教科書の文章を提示して、RSTの6分野7項目のどのスキルを使って読めばよいのかをお伝えしました。また、教科書は教科による独特な表現もあり、児童生徒によってそれが読解を困難にしている可能性があります...
大阪市は全市を挙げて読解力向上に取り組んでおり、その中でRSTを導入する学校が増えています。RSTを導入する学校が増えれば増えるほど、「(うちの学校の生徒の読解力が)低くて分散が大きいことはわかったけれど、指導要領の内容も教えきらないといけないし、コロナ対策もあるし、それでなくても多忙なのに、これ以上どうすればいいのだろう?」という気持ちになるのは自然なことだろうと思います。
大阪市教育センターでは、今年度、全小中学校1枠で教員がRSTを体験した上で「言語能力育成研修」を受講する、という「言語能力育成研修」を企画しました。その研修部分の講演を新井紀子が担当し、先日収録が終わりました。
講演では、実際に中学校の理科の教科書を提示しながら、それを正確に読解するには、RSTでいう6分野(係り受け解析、照応解決、同義文判定、推論、イメージ同定、具体例同定)が不可欠であることをまずお伝えしました。
RSTの観点は決して特殊なものではありません。テキストと、図表、グラフなどのRSTで言うところの『イメージ』で構成されている教科書の内容を児童・生徒が自ら進んで読み、理解する上で避けて通ることができないものです。リーディ...
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 5月9日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
見たことを言葉で伝える
--朝小、ぐんぐんのびる読解力、今月は「見たことを正確に伝えるトレーニング」です。「見たこと」をその通りに伝えるなんて簡単でつまらない、と思いますか?いえいえ、それができないから大人でも困っている人が多いんですよ。
2022年04月28日(木)22時から *終了次第順次再開予定
メンテナンス中は以下のサービスを停止します。メンテナンス終了後にご利用ください。
受検申し込みシステム
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
当研究所代表理事・所長の新井紀子が令和4年度 文部科学大臣表彰 科学技術賞(科学技術振興部門)を受賞しました。
文部科学省 令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者等の決定について
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 4月4日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
文章題は上手に図にする
--朝小、ぐんぐんのびる読解力、今月も算数です。「数が多すぎて図にできない時はどうすればいいの⁉︎」編です。
2022年03月31日(木)22時から *終了次第順次再開予定
メンテナンス中は以下のサービスを停止します。メンテナンス終了後にご利用ください。
サポートルームへのログイン
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
47NEWS(4月5日)理工系の女性はなぜ増えないのか(後編) 「女子は苦手意識を持ちすぎ」、国立情報学研究所の新井紀子教授(北國新聞、徳島新聞、東奥日報、山陽新聞、沖縄タイムス等への掲載は会員限定)
燕市教育委員会では、令和3年度よりスタートした「読解力」育成プロジェクトで、小学校6年生、中学校1年生、2年生、3年生を対象にリーディングスキルテストを導入されています。
詳細は以下の燕市のホームページよりご覧ください。
「読解力」育成プロジェクト
*当研究所代表理事・所長の新井紀子の講演も紹介されています。
読解力育成プロジェクト講演会
ABEMA NEWSチャンネルで戸田市教育委員会が活用しているリーディングスキルテストが紹介されました。
#アベプラ②データは生活を豊かにする?成田悠輔のお仕事を解剖教育効果を可視化?社会を変えるデータ戦略
(約6分後に戸田市教育委員会の取り組みが紹介されます。)
*Yahoo!ニュースでも紹介されています。
経験・勘・気合の“3K”から、データに基づいた指導スキルの伝承へ…埼玉県戸田市が取り組む“エビデンス・ベース”の小中学校改革
当研究所代表理事・所長の新井紀子の解説が掲載されました。
日経電子版「Think!」」3月11日
チェルノブイリ原発、給電再開 隣国ベラルーシから
--宇宙開発などからロシアには科学技術大国の「印象」を我々はもつ。しかし、ここ数日のロシアの攻撃内容(小児病院への空爆など)からは、情報収集能力、攻撃目標への攻撃精度・能力が疑われる事象が多い。小児病院に空爆しても、国際非難が高まり、戦争犯罪が重くなるだけなのは、外交官も軍人も当然認識しているはずだ。こうした情報から、軍事侵攻計画の中で、チェルノブイリやザポロジエを適切に管理できる要員や手段の確保なしに進んだのではとの疑念をぬぐえない。(忌むべき言葉だが)21世紀の戦争を遂行する能力がない大国が、戦争を始めたのではないかー-その恐怖を打ち消すことができない。
当研究所代表理事・所長の新井紀子の解説が掲載されました。
日経電子版「Think!」」3月9日
ソフトバンク、遠い「脱通信」 法人シフト道半ば
(全文表示は会員限定)
--記事中には「SBGの出資先のAI(人工知能)などを日本で販売する計画」とある。世界のAI市場を見ると「AIを金に換える方法」はおよそ2つに分類できる。ひとつは導入先のデータを分析した上でAIを含めたDXの提案を行うコンサルティング+SIビジネス。もうひとつは、大規模な無償サービスで市場を押さえた上で、収集したデータに付加価値をつけて販売するビジネスだろう。前者はNRIやNTTデータと競合になる上、ソフトバンクからすると利益率が低い。一方、後者が想定外だとすると、第三の道を模索することになる。「AIの販売」は普通に考えると茨の道なので、第三の道をどう切り拓くのか興味深く見守りたい。
2022年2月27日(日)「リーディングスキルフォーラムふくしま2021」が開催されました。今回は、コロナ禍ということでオンライン配信にて実施されました。当日は福島県内をはじめ全国から約130名方が参加され、盛況のうちに開催することができました。
まず、当研究所所長の新井紀子の挨拶があり、その後、rst-laboふくしま(通称:F-Labo)の会員である、福島県教育庁義務教育課の加藤政記指導主事から、F-Laboの活動内容についての報告がありました。F-Laboは、「子どもたちの読解力に対する危機感」を持っている福島県内の小・中・高・大の先生方のRST勉強会であること、読解力向上を意識した授業の在り方を検討することを通して、教員の指導力向上を図り、子どもたちの読解力向上につなげていることなどの説明がありました。ここ1年はコロナのためにオンラインで開催されることも多くなり、それに伴い県外の自治体からの参加も増えているとのことでした。
講演の部では、まず、『共書きそれは聴写視写 ~書かなければ先に進まない~』と題して、NPO法人授業高度化支援センター代表の鏑木良夫先生より、共書きの効果、共書きの手順、共書きの意義について、具体的...
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
東洋経済オンライン 3月4日
資格取得を「リスキリング」と勘違いしている人へVUCA時代こそ「汎用的読解力」で自分軸を持つ
--私は、リスキリングのために最も重要な能力は「汎用的読解力」だと考えています。汎用的読解力は、文系・理系にかかわらず、初心者向けに書かれた事実に関する文章(教科書、新聞、行政文書等)を正確に読み解く力を指します。この力さえあれば、必要に応じてどんな分野も自学自習できます。教科書や新聞など基本的な情報源から、世の中の3年後、5年後、10年後を予測して考えることもできるでしょう。
当研究所代表理事・所長の新井紀子の解説が掲載されました。
日経電子版「Think!」」3月4日
希少資源に調達危機 ロシア・ウクライナ産7割依存も
(全文表示は会員限定)
--他紙ではほとんど取り上げていない話題を、日経ならではの取材とデータ分析で朝刊一面にもってきた。デジタルでも最も読まれている記事になっている。読者に求められていた記事だったのだろう。私も一読者として感謝したい。
当研究所代表理事・所長の新井紀子の解説が掲載されました。
日経電子版「Think!」」2月28日
ウクライナ、ロシアと対話合意 プーチン氏は核でけん制
--核兵器の使用の可能性について識者が言及し始めた。しかし、核兵器は(それが戦術核であっても)「どこに落とすのか・落とし得るのか」なしに考えることはできまい。ロシアが一方的に侵攻したウクライナに対して、無条件降伏しないことを理由に核兵器を用いることは、西側諸国だけでなく、インドや中国も容認しないだろう。ましてや、それ以外の西側諸国の「どこかの都市」を(金融制裁を理由に)核攻撃するなら、それはグロティウス以来構築されてきた国際法秩序の終わりの始まりになる。
当研究所代表理事・所長の新井紀子の解説が掲載されました。
日経電子版「Think!」」2月25日
ウクライナに全てを賭けるプーチン大統領英フィナンシャル・タイムズ前編集長 ライオネル・バーバー氏
--AIとデータの時代には、中国のような強権的国家の方が民主主義国家よりも迅速かつ正確に政策判断ができる「可能性」がある。そのような国家の「アキレスの腱」は、頂点に立つ者が機械ではなく、年齢とともに劣化し自らの失脚に怯える人間だという点だろう。ロシアでは、まさにそれが仇となった。プーチン大統領にとって「良い」ことが、世界にとって、SDGsにとって、そしてロシア国民にとって最悪の選択だったといえるだろう。
(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の解説が掲載されました。
日経電子版「Think!」」2月22日
医療、強すぎる「経営の自由」 患者本位へ政府関与をコロナが問う医療再建(上)
--コロナ禍は「自由と競争による合理化」では非常時に対応できない、という貴重な(当たり前の)教訓を与えてくれた。平時に競争による合理化だけ進めておき、非常時に医師法第19条を盾に取って協力を求めるのは難しかろう。
(全文表示は会員限定)
以下の日程にてシステムメンテナンスを行います。
2022年03月25日(金)9時から(予備日:26日(土)) *終了次第順次再開予定
メンテナンス期間中は以下のサービスを停止します。メンテナンス終了後にご利用ください。
HPの閲覧
受検結果のダウンロード
サポートルームへのログイン
受検のお申し込み
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
※ リーディングスキルテストの受検は通常通り提供いたします。
下記日程にて当ホームページのメンテナンスを行います。メンテナンス中は申し込みサイトを停止いたします。ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
メンテナンス実施日時2022年02月15日(火)22時 ~ 2022年02月15日(火)23時頃まで
メンテナンス中は、以下にアクセスができません。
リーディングスキルテスト受検申し込み
ホームページの閲覧やRSTサポートルームへのログインは通常通りアクセスいただけます。
ご不便をおかけいたしますが何卒ご了承いただけますと幸いです。
当研究所代表理事・所長の新井紀子の解説が掲載されました。
日経電子版「Think!」」2月13日
芸人・ヒロシに聞く「ひとりで生きる覚悟」とはシングルの選択・プロローグ
--ここ数年、シングル・中高年・男性が起こす不条理な事件が続いている。シングルでも、劣等感に苛まれることなく生きていく方法論を提供する役割を、メディアには担ってほしい。
(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の解説が掲載されました。
日経電子版「Think!」」2月13日
学校パソコン、もう返したい 教師の本音「紙と鉛筆で」
--OECD調査結果を改善したいなら、高校生に一人一台を配布し、PDF形式で宿題をクラウド上に提出させれば、GIGAスクール予算の1/10以下で済む。経済界もむしろ「そのような人材育成」を望んでいたのではないか。実態や状況を踏まえず、論理的整合性にも欠けた施策が、現場からそっぽを向かれた格好だ。
(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の解説が掲載されました。
日経電子版「Think!」」2月7日
共通テスト平均点19科目で21年下回る 7科目は過去最低
--数学IAの平均点「37.96点」に愕然とした。記事には「難化」とあるが、昨年や過去のセンター入試と比較しても(数学としての)内容は難しくない。センター入試との差は「(読解すべき)問題文の長さ」にある。共通テストでは、「数学に閉じたスキル」ではなく、「数学を活用するスキル」を問う。「数学に閉じたスキル」ではコンピュータに代替されるからだ。統計では都道府県別の各産業の就業者割合が題材になった。新聞を読み慣れている層ならば、具体性がある分イメージしやすい問題だが、読解力不足の多くの受験生は難しく感じたはずだ。ここまで読解力が細ると、大学教育を成立させることは年々困難になる。頭が痛い話だ。
リーディングスキルテスト受検後の学習につなげられるように、RST受検団体に「リーディングスキルテストふりかえりプリント」PDFを無償提供いたいます。
提供対象:2022年4月以降にRSTを受検する小中学校提供方法:RST受検後に成績ファイルをダウンロードする際に含まれます提供内容:①小学校用児童用 9 ページ,指導者用 21 ページ ②中学校用生徒用 12 ページ,指導者用 30 ページ活用方法:PDFを印刷して授業や家庭学習で活用いただけます
詳細につきましては、後日、当研究所のホームページで公開いたします。
リーディングスキルテスト受検後の学習につなげられるように、RST受検団体に「リーディングスキルテストふりかえりプリント」PDFを無償提供いたいます。
提供対象:2022年4月以降にRSTを受検する小中学校提供方法:RST受検後に成績ファイルをダウンロードする際に含まれます提供内容:①小学校用児童用 9 ページ,指導者用 21 ページ ②中学校用生徒用 12 ページ,指導者用 30 ページ活用方法:PDFを印刷して授業や家庭学習で活用いただけます
詳細につきましては、後日、当研究所のホームページで公開いたします。
11月28日に開催したリーディングスキルフォーラム2021の記事が掲載されました。
リーディングスキル 『読み解く力』向上へ 報告会 読売新聞12月16日朝刊23面
(読者会員限定)
--同研究所代表理事の新井紀子・国立情報学研究所教授は「先生たちはテストの結果を受け止め、子供がつまずいている箇所を把握して働きかけ、一人も取り残さない授業や教育を実践につなげてほしい」と話した。
当研究所代表理事・所長の新井紀子が執筆した朝日小学生新聞の学習コラムの記事がLINE NEWSに掲載されました。
LINE NEWS 2月7日 新井紀子先生のぐんぐんのびる読解力
難しい熟語 区切ってみよう
--今回は新聞が題材です。難しそうな言葉でも、読み解くこつがあります。
rst-labo ふくしま(通称:F-labo)では、福島県内の小学校から大学まで多くの先生方がリーディングスキルについて自発的に学びあいを行っています。
この度、rst-labo ふくしまが主催するリーディングスキルフォーラム ふくしま 2021をオンラインにて開催します。ぜひご参加ください。
日時:2022年 2月 27日(日)13:30~17:00
Google Meet によるオンライン配信
主催:rst-laboふくしま(通称 F-Labo)
後援:福島県教育委員会、一般社団法人 教育のための科学研究所
参加費:無料(定員:200名)
対象:教育関係者、教育に関心のある方、企業人事研修担当者
【プログラム】○ 主催者あいさつ○一般社団法人教育のための科学研究所代表理事・所長 新井紀子氏あいさつ○rst-laboふくしま活動報告○講演 ・共書きそれは聴写視写 ー書けなければ先に進まないー NPO法人授業高度化支援センター代表 鏑木良夫氏 ・RSTの観点で教科書を読み授業改善に活かす ー係り受け解析・照応解決に着目してー 一般社団法人教育のための科学研究所主席研究員 菅原真悟氏 ・教科の読解力育成を評価の観点から考える 東京学芸大学准教授 犬塚美輪氏
事前の参...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}