宮崎県川南町はRST導入2年目の自治体です。毎年約千人が受検をしています。宮崎大学教育学部と連携し、RSTの結果と学テなどの総合的学力との関係の調査も始めた意欲的な町です。
8月21日に、午前中は町内の5つの小学校と2つの中学校の管理職と研究主任の先生方を主な対象として、RSTの結果をどのように学力向上に活かせばよいかについて、指導助言をしました。
RSTは受検者の読みを可視化し診断するテストです。「読み」は外からは見えないので、他の人がどんな風に読んでいるのか、理解しているのか、知る術がありません。一方、達成度を測るテストやドリルは頻繁に行われるので、子どもたちの多くが、自分の読みの得手・不得手や偏りを自覚しないまま、達成度テストの点数を見て、「自分は頭が悪い」「自分は理数系は苦手」などの(誤った)自己認識を持ってしまいがちです。RSTでは、受検者の読みを可視化し、受検者の特性や発達段階に合わせたフィードバックを返却することで、「今年一年どんなことに取り組めば、もっと巧く読めるようになるのか・授業だけで十分に学ぶことができるのか」を学習者と指導者が共に認識するためのテストです。
午前中は、(相馬市で実践...
以下の日程で、申し込み・受検・成績ダウンロードなどのすべてのサービスをご利用できなくなります。 メンテナンス期間:2023年12月22日(金)22:00より12月25日(月)6:00まで(時間が前後することがございます)長期間のシステムメンテナンスとなり大変ご不便おかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
読売新聞夕刊 7月22日夏休みの作文「AI推敲」OK? 学校困惑「ダメではないが」…文科省指針 活用例も明示
--小中学校の夏休みの課題で、児童生徒たちにチャットGPTなど生成AI(人工知能)の利用を認めるのか、教育現場で困惑が広がっている。
(全文表示は会員限定)
教育のための科学研究所では、今年度からRST受検後に返されるフィードバックコメントが一新されたことを受け、リーディングスキルと学力を伸ばしていくための「RSノートづくり」を、受検した自治体や学校にご紹介しています。
今回は、6月28日(水)、第2回相馬市公立学校研究指導員会において、当研究所の上席研究員 目黒朋子 が「RSノートの活用方法 ~受検結果を個別最適な学びにつなげる~」と題し、「RSノートづくり」についての研修を行いました。
※「RSノートづくり」についてはこちらを参照 その後、相馬市立桜丘小学校の加藤政記教頭より、「読むために書く活動の充実とRSノートへの挑戦 ~家庭学習という作業からの脱却~」と題したお話がありました。桜丘小学校での教育は、一つひとつがRSを意識して行われており、授業はもちろんのこと、子どもたちのプリントやテストに対しても先生方は常にRSの視点でコメントを返しています。RSが文化として根付いている学校と言えるでしょう。さらに、桜丘小学校では、家庭学習の「さくらっこ自学メニュー」をRSの視点で見なおし、RST受検後すぐに「RSノート」を実施できるよう準備を進めているとのことでした。
研修...
当研究所代表理事・所長の新井紀子の出演情報です。
NHKラジオ第一 Nらじ「放置すれば“人類滅亡” AI普及による深刻なリスクとは何か」
【放 送】7月5日(水)午後6:30~6:45
※電話での出演になります
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}