「読む」力を測る
リーディングスキルテスト

 

リーディングスキルテストとは、
「日本語のルールに従って教科書の文章を読むことができない生徒がいるのではないか」
という仮説のもと、診断法や教授法の開発を目的に設計及び調査が進められている
基礎的な「読む」力を測るテストです。

RSTとは?

活動報告 %katsudou%
導入事例 %dounyuu%
新着情報
RSS2.0
リーディングスキルテストで出題される提示文の漢字には、学年進行に配慮したルビがふられています。2023年4月1日以降の受検からは、全ての受検者が受検中にルビの有り/無しを選択できるようになります。 <ルビの有り/無しの選択方法>受検時に各受検者が問題文の右上にある「ふりがなスイッチ」をON/OFFすることで、ルビの有り/無しが切り替わります。(問題ごとに切り替えることができます。) 【小学校のご担当者様向けご留意事項】 小学生は「ふりがなスイッチ」はデフォルトでONになっており、「ふりがなスイッチ」をOFFにした場合でも、学年に応じたルビがふられます。 今まで提供していた小学生向けの「提示文に総ルビをふる(小学生のみ)」は、「ふりがなスイッチ」の導入に伴いオプション選択項目からなくなります。 「提示文に総ルビをふる(小学生のみ)」のオプションを選択すると、その小学校の受検者全員がルビ付きで出題されていましたが、「ふりがなスイッチ」の導入後はそれぞれの児童が受検中にルビの有り/無しを選択できるようなります。 <「ふりがなスイッチ」のイメージ> ルビ有り ルビなし   関連お知らせ:問題文の「ルビあり/ルビなし」を...
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。 東洋経済オンライン 3月4日「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来新井紀子氏「非常に危険なものが生み出された」 --インタビューの中で新井氏は、「この非常に魅力的かつ明らかに未熟な技術が、短期的に社会にもたらすコストとリスクを、私たちは背負う覚悟があるのか。この点について考えなければならない」と指摘した。  
以下の日程にてシステムメンテナンスを行います。 2023年03月24日(金)22時~23時、2023年3月31日(金)22時~23時  *終了時刻は予定 メンテナンス期間中は以下のサービスを停止します。メンテナンス終了後にご利用ください。 2023年03月24日(金)22時 ~ 23時 受検のお申し込み 2023年03月31日(金)22時 ~ 23時 受検のお申し込み 成績ダウンロード ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 ※ サポートルームへのログイン、上記以外のホームページの閲覧は可能です。
以下の日程にてシステムメンテナンスを行います。 2023年2月28日(火)22時~23時 ※終了時刻は予定 メンテナンス期間中は以下のサービスが5分程度利用できない時間がございます。メンテナンス終了後にご利用ください。 ホームページ閲覧 サポートルーム 申込サイト 成績ダウンロード ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。 文藝春秋digital 1月20日AIに負けない読解力を --近年、AI技術の発展が著しい。日常会話レベルだった機械翻訳が、論文執筆の「相棒」として活躍している。AIに無縁とされてきたアートの分野でも目を見張る進化を遂げている。(全文表示は会員限定)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。 産経新聞1月13日【私と新聞】簡潔な記事 読解力測る指標に(産経新聞 大阪版 夕刊 7面) --社会で一般常識として共有されているような記事を正確に読めるかどうかは、読解力を測る重要な指標であり、誤読しない力は民主主義を支える基盤だと思っています。
以下の日程にてシステムメンテナンスを行います。 2023年1月10日(火)22時~24時 ※終了時刻は予定 メンテナンス期間中は以下のページへのアクセスができません。メンテナンス終了後にご利用ください。 サポートルーム 申込サイト 成績ダウンロード 一時的にホームページの閲覧ができない場合がございます。ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 
当研究所代表理事・所長の新井紀子のインタビュー記事が掲載されました。 HR×LEARNINGスペシャルインタビュー 組織を成長に導く「読解力」 第5回 AIと人が共存する時代の「企業の生き残り方」(12月15日) 文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞について AIの短所を人が補う、という考え方で広がる可能性 AIでチャンスが生まれる仕事 ビジネスチャンスをつかむ鍵が「AI」でありAI活用の鍵が「読解力」である