「読む」力を測る
リーディングスキルテスト

 

リーディングスキルテストとは、
「日本語のルールに従って教科書の文章を読むことができない生徒がいるのではないか」
という仮説のもと、診断法や教授法の開発を目的に設計及び調査が進められている
基礎的な「読む」力を測るテストです。

RSTとは?

活動報告 %katsudou%
導入事例 %dounyuu%
新着情報
RSS2.0
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。 新潟日報 5月31日人口知能(AI)時代の人材育成、何が必要?6月3日(土)、新潟長岡市で講演会 --人工知能(AI)時代を生き抜くために必要な力について考える講演会が6月3日、新潟県長岡市千秋3の長岡リリックホールで開かれる。国立情報学研究所(東京)の教授で、AIや読解力の研究で知られる新井紀子さんが語る。主催の長岡市米百俵財団が参加者を募っている。 (全文表示は会員限定) 
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。 朝日新聞デジタル 5月29日チャットGPT、子どもに使わせるべき? 「東ロボくん」開発主導、新井紀子さんに聞く --対話型AI(人工知能)の「ChatGPT(チャットGPT)」を、わが子に使わせるべきか――。メリットとデメリットが言われる中、子どもを持つ親にとっては悩ましい問題です。東大合格を目指すAIを作る「東ロボくん」プロジェクトを主導した国立情報学研究所教授の新井紀子さんに、親の向き合い方を聞きました。 (全文表示は会員限定) 
RSTでは、2023年度、評価とコメントを一新しました。(能力値の考え方は変わりません。)特に注目していただきたいのが「コメント」です。それぞれの受検者が「今日からどんなことに取り組めばよいか」が具体的に書かれています。 来年、再来年とリーディングスキルと学力を伸ばしていくための「RSノートづくり」を、受検した自治体や学校にご紹介しています。今回は板橋区の研究主任の皆さんを対象に、研修を行いました。  RSTを受検すると、RSTの6つの項目に関するコメントが受検者にフィードバックされます。学校でも、その内容を把握することができます。このコメントを使って、受検した児童生徒がRSノートを作ります。 まず、最初の方のページにRSTの6つの項目に関するコメントを糊で貼ります。これが、診断に基づく「それぞれの児童生徒が取り組むとよいこと」です。1日に6つの項目をすべてやろうとしては大変です。月曜日は係り受け解析と照応解決、火曜日は同義文判定、のように曜日ごとに取り組むことを決めて5日で6項目を満遍なくやるのもよいでしょう。あるいは、まずは係り受け解析のコメントに全員で取り組み、それができるようになってからは、曜日ごと...
 福島県教育庁義務教育課では、平成30年度より、県内の多くの学校でリーディングスキルテストを導入いただいています。 この度、令和3年の第1版に引き続き、「リーディングスキル向上実践事例集【第2版】」をウェブサイトに公開されました。 この事例集には、令和2年度から令和以4年度にかけて実施された「AI時代を生き抜く読解力向上事業」における研究協力校の実践研究と、リーディングスキルを活用した授業改善のポイントが詳しく載っています。  各教育委員会での取組の参考となる事例集ですので、是非ご活用ください。 令和3・4年度AI時代を生き抜く読解力向上事業リーディングスキル向上実践事例集 [PDFファイル] 第1版はこちら    
下記の日程で、申し込み・受検・成績ダウンロードなどのすべてのサービスをご利用できなくなります。  2023年12月下旬~2024年01月中旬 のうち5日間程度を予定 まだ正確な日程が確定しておりませんが、受検機能にも影響があるため、早めにご連絡しております。詳細な日程は確定(遅くとも8月)次第、HPおよびメールにてご連絡する予定です。長時間のシステムメンテナンスでご不便おかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ******* 昨年度末に、たくさんのご要望があった改修を実施しました。 ■ふりがなスイッチの導入受検者が提示文に総ルビをつけるかどうかを選択できるようになりました。https://www.s4e.jp/blogs/blog_entries/view/17/d9227b041cc53191ef48b8d82b478109?frame_id=17 ■フィードバックコメントの改善受検終了時に画面に表示するフィードバックコメントの内容を変更いたしました。RSTの診断結果から「どのようなことをすると良いか」を具体的に提案いたします。https://www.s4e.jp/blogs/blog_entries/view/17/b507152c59e419504974c3654399b419?frame_id=17 ■5段階評価の評価区分変更RSTの成績で表示される5段階評価の見...
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。 日経ビジネス 5月16日ChatGPTなど生成AIは「自分の足を食べるタコ」になる --対話型人工知能(AI)「ChatGPT」など生成AIをまれにみる技術革新として持ち上げる声が高まっている。だが、導き出す回答に誤りが多く、このまま流通すると社会的混乱を招きかねない。  「岸田文雄首相とは?」。ChatGPTにこう打ち込むと、「茨城県出身」「東京大学法学部を卒業」という回答が返ってくる。だが、正しくは「東京都出身」「早稲田大学卒業」。ChatGPTの誤答例は枚挙にいとまがない。  まるで人とやり取りしているように振る舞う新たな生成AIの登場は驚きを持って迎え入れられた。回答を見る限り人間が書いたものとほとんど区別がつかない。  AI研究の第一人者で、東京大学入試を突破するAIプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」の開発を主導した国立情報学研究所の新井紀子教授は、「もっともらしい文章を生成することを開発スコープにしたのがChatGPT」と指摘する。一方で「(高度な言語処理能力を持つ)大規模言語モデル(LLM)に基づき膨大な正しいデータを学習したとしても、正しい答えを導き出せるわけでは...
読解力を診断する「リーディングスキルテスト」、教育プラットフォームサービスでの提供へ―関係企業(東京書籍、NTT Com)との協議を開始―   一般社団法人教育のための科学研究所(所在地:東京都中央区、代表理事・所長:新井紀子)は、当研究所が運営する「リーディングスキルテスト」(以下、RST)と、東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺能理夫、以下、東京書籍)、およびNTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丸岡亨、以下、NTT Com)が提供する教育プラットフォームサービスとを、API(※1)を通じて連携させることをめざし、それぞれとの協議を開始しました。 RSTは、文章に書かれている意味を正確にとらえる力(基礎的な読解力)を測定・診断するツールです。教育機関、特に小・中学校においては、RSTを毎年受検し、経年変化を見ることで、指導方法を検証したり、読解力と他の能力との相関などを科学的に分析したりすることができます。2022年度においては、約8万5千人がRSTを受検しました。 このたび連携対象として検討している教育プラットフォームサービスは、東京書籍が提供する「マイアセス」、およ...
投稿日時 : 12:22    RST事務局  カテゴリ:トピックス当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。 朝日新聞 5月5日子どものChatGPT利用は「賭け」 新井紀子さんが説く親の役割 朝日新聞 5月5日 --対話型AI(人工知能)の「ChatGPT(チャットGPT)」を、わが子に使わせるべきか――。利用することのメリットとデメリットが言われる中、とくに10代の子どもを持つ親にとっては悩ましい問題だ。東大合格を目指すAIを作る「東ロボくん」プロジェクトを主導した国立情報学研究所教授の新井紀子さんが、たどり着いた結論とは。 (全文表示は会員限定) 
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。 毎日新聞 5月3日チャットGPT 民主主義に試練 国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授、新井紀子氏に聞く --対話型AI(人工知能)「チャットGPT」が急速に普及しているが、その功罪を巡って世論は割れている。どう向き合えばよいのか、AIの専門家に聞いた。 「偽情報」疑わぬ危うさ チャットGPTに注目が集まっている。人間以外のものが人間っぽく言語を生成するという意味では人類史的出来事だ。しかしチャットGPTを使ったことのない人は自分の名前を入れてみて、どのぐらい間違っているかを確かめてみてほしい。その内容を誰かが信じてしまうことを想像してほしい。おそらく「怖い」と思うのではないか。 (全文表示は会員限定)