受検を決めるまで
リーディングスキルテストはどのように受検するのでしょうか?紙での受検はできますか?
紙での受検は行っておりません。全てパソコンやタブレット端末(画面サイズ 1024×700以上)での受検(Computer Based Test、CBT)となっています。
RSTでは正答率ではなく、能力値によって受検者の汎用的読解力を測定・診断します。
視力検査のように問題群の中から受検者の能力に合った問題を自動的に選択して出題します。このような出題を繰り返すことによって、すべての受検者が同じ問題を解く紙でのテストに比べて、圧倒的に少ない問題で能力値を測定します。
関連項目:
実施にかかる所要時間はどれくらいでしょうか?
テストの開始から終了まで50分(小学生は45分)以内で終了するように設計されています。
受検時期や受検時間に制限はありますか?
時期に制限はありません。随時受検が可能ですが、受検開始日の1か月前までにはお申し込みください。
なお、22時から翌6時までは受検できません。
受検期間は最長で3か月間となります。ただし、年度は超えられません。
また、8月中旬と年末年始及び年度末にシステムメンテナンスを行うことがあります。
メンテナンス期間中には、申し込み手続きや受検はできません。
システムメンテナンスの日程は確定次第、ホームページ上でお知らせします。
関連項目:
どこで受検できますか?
各受検団体で学校のコンピュータ室や社内の研修室などの準備をお願いします。自席のPC端末やタブレットで実施したケースもあります。
自宅での受検は固くお断りしています。
受検人数に制限はありますか?
一斉に受検しなければいけませんか?
受検期間内であれば随時受検できます。例えば、次のような受検方法が可能です。
- 同日の午前と午後に分けて受検
- 複数日に分けて受検
ただし、自宅での受検は固くお断りしています。
学校ではコンピュータ室でクラス単位の受検をするケースがほとんどです。
関連項目:
受検にかかる費用は前払い・後払いのどちらでしょうか。
後払いです。
受検終了日までの受検者数によるご請求とさせていただいております。
関連項目:
請求書の発行日はいつですか?
請求書発行日は、指定した受検終了日の翌日です。
年度内(3月31日まで)の請求書発行日の請求書が必要な場合は、受検終了日を3月30日以前にご設定ください。(例2参照)
※ 支払期限は、請求月の翌月末日です。
例1)受検期間:2021-12-04 ~2022-02-18 の場合
請求書発行日:2022-02-19
支払期限:2022-03-31まで
例2)受検期間:2022-02-01 ~2022-03-31 の場合
請求書発行日:2022-04-01
支払期限:2022-05-31まで
受検期間 | 請求書発行日 | 支払期限 | 備 考 |
---|---|---|---|
2023/02/04~2023/03/18 | 2023/03/19 | 2023/04/30 | |
2023/02/01~2023/03/30 | 2023/03/31 | 2023/04/30 | |
2023/02/01~2023/03/31 | 2023/04/01 | 2023/05/31 | *請求書発行日は4/1(翌年度付)となります |
関連項目:
申し込み前/申し込み後に見積書がほしい
見積書は「受検のお申し込み」の途中で取得できます。
ホームページ右上にあるオレンジ色の「受検のお申し込み」ボタンをクリックして手続きにお進みください。「受検予定人数」等を入力いただき、「料金の確認」において、「上記の内容で見積書(pdf)を発行ダウンロードする」ボタンにより取得できます。
- ページ中央にある「見積もり宛名の変更」ボタンをクリックすると、宛名の変更ができます。
- 発行日の変更はできません。
- 見積書の郵送は行っておりません。印刷してご利用ください。
見積書を取得後は、「キャンセル」ボタンを押下してください。手続きを進めて、「仮申し込みを申請する」ボタンを押さないようご注意ください。
受検後など、申し込み手続きを完了し、RSTサポートルームのアカウントをお持ちの場合には、ログインした状態で見積書を取得いただきますと、一部入力を簡易化できます。
なお、「手続きが途中になっている受検申請が存在します。」となり取得できない場合には、ログアウトした状態で見積書を取得してください。このとき、登録済みのメールアドレスは使用できないので、架空のアドレスをご利用ください。
料金の確認のみが必要な場合には、料金シミュレーションをご利用ください。
関連項目:
受検の日程は、数日間を設定できますか。それとも1日限りですか。
受検期間は「○月○日~○月○日」のように複数日を指定できます。ただし、最長で3か月間となります。
また、年度は超えられません。
担当者様が事前に確認を行う日や欠席者のための予備日などを含めて申請してください。
また、8月中旬と年末年始及び年度末にシステムメンテナンスを行う場合があります。
メンテナンス期間中は受検ができません。
システムメンテナンスの日程は確定次第、ホームページ上でお知らせいたします。
関連項目:
受検のために、アプリケーションなどをインストールする必要はありますか?
インターネットに接続できる環境があり、インターネットブラウザがインストールされていれば追加のアプリケーションは必要ありません。
以下の最新バージョンのインターネットブラウザで受検をお願いしています。
- Internet Explorer
- Microsoft Edge
- Mozilla Firefox
- Google Chrome
- Safari
実施時に立ち合いなどは必要ですか?
受検規約を遵守していただくため、学校で実施する場合は先生方が適宜机間巡視を行ってください。
企業で全体研修などで一斉に実施する場合も、監督者による机間巡視を適宜行ってください。
同じ年度内に時期を変えて2回受検をしたいのですが…
可能です。ただし、1回の受検ごとに申し込みを行ってください。
小学校で受検を検討しているが、小学校向けの問題はありますか?
小学生向けの問題は、5年生までに獲得する知識を前提にしております。
また、小学校低学年は読解の発達段階にあり、正確な診断ができないため、5年生以上の受検をお勧めいたします。
小学生が受検する際は、問題に表示されるテストの提示が、小学生向けの文になりますが、問題文や選択肢は通常のテストと同じものが出題されます。
漢字にルビはついていますか?
リーディングスキルテストで出題される提示文の漢字には、学年進行に配慮したルビがふられています。
2023年4月1日以降の受検からは、全ての受検者が受検中にルビの有り/無しを選択できるようになります。
<ルビの有り/無しの選択方法>
受検時に各受検者が問題文の右上にある「ふりがなスイッチ」をON/OFFすることで、ルビの有り/無しが切り替わります。(問題ごとに切り替えることができます。)
【小学校のご担当者様向けご留意事項】
小学生は「ふりがなスイッチ」はデフォルトでONになっており、「ふりがなスイッチ」をOFFにした場合でも、学年に応じたルビがふられます。
今まで提供していた小学生向けの「提示文に総ルビをふる(小学生のみ)」は、「ふりがなスイッチ」の導入に伴いオプション選択項目からなくなります。
「提示文に総ルビをふる(小学生のみ)」のオプションを選択すると、その小学校の受検者全員がルビ付きで出題されていましたが、「ふりがなスイッチ」の導入後はそれぞれの児童が受検中にルビの有り/無しを選択できるようなります。
<「ふりがなスイッチ」のイメージ>
ルビ有り | ルビ無し |
学習塾での受検はできますか?
学校法人以外で子どもを対象とした受検をご希望の場合は、個人受検をご検討ください。
個人受検の概要は個人受検のご案内ページに記載しています。
受検を検討するにあたり、どのような契約関係になりますか?
受検にあたり、業務委託契約の締結が必要になりますが可能でしょうか。
はい、有償オプションとして承ります。
受検者の個人情報の取扱はどのようになっていますか?
当研究所が受検者の個人情報を受け取ることはありません。受検結果は、受検団体が設定したIDでお知らせします。
申し込み手続きのご担当者の個人情報取り扱いについては本サイトの個人情報保護方針をご覧ください。
受検者に説明するために、提供できる問題はありますか?
事前に受検団体で説明をしてもらえますか?
直接訪問しての説明は原則行っておりません。
ホームページ上のご案内、よくある質問、パンフレットなどをご確認ください。
ご不明な点はお問い合わせフォームよりお尋ねください。
関連項目
リーディングスキルテストの内容がわかる書籍や問題集はありますか?
現在出版されている書籍は以下の通りです。
研究成果については本サイトの研究成果をご覧ください。
電話で問い合わせしたい
リーディングスキルテストでは、電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
お問い合わせについてはFAQ(よくある質問)をご覧いただくか問い合わせフォームをご利用ください。
ひとりでも多くの方に安価で高精度のサービスをご提供するためでございますので、何卒ご理解ください。
申し込み後 ~ URLお知らせ後
事前に動作確認はできますか?
お申し込みの前に、受検サイトにアクセス可能かご確認いただけます。
また、お申し込み完了後から受検開始日の5日前までに、模擬試験を利用して、受検用端末の動作確認の実施をお願いしております。
本番の試験を用いて、事前に確認する必要がある場合には、確認日を含めた受検期間をご申請ください。
学校での受検の場合、教員も受検できますか?
教員の受検方法には2通りがございます。どちらの場合も、受検の費用が発生いたします。
- 教員の読解力測定:教員の読解力を測定するための受検
- 受検対象者「教員」でお申し込みが必要です。
- 受検対象者「教員」でお申し込みが必要です。
- 教員の試し受検:生徒の受検手順の事前確認
- 生徒・学生の受検期間に教員の試し受検の日程を含めてお申し込みください。生徒・学生が受検しない場合のお申し込みは受け付けておりません。
- 受検の際に、学年情報は「教員用」を選択してください。
-
受検団体の成績の統計情報 (PDFファイル)から、「教員用」で受検したデータは取り除きます。
-
個別の受検結果が含まれる csvファイルでは学年が 99 となります。
-
- 「生徒の受検の手順を事前に確認する」ことを目的とするもので、「教員の読解力測定」や「生徒の問題の確認」を目的とする受検には適していません。
リーディングスキルテスト(RST)ではその学年までに得ているはずの知識などで出題範囲を絞るとともに、学年配当漢字以外にルビをふるなどの配慮をしています。また小学生向けには「やさしい言い回しの指示文」が表示されます。一方、RSTの問題の難易度を見ると、出典によって難易度が大きく変わることはありません。つまり、小学校の教科書出典の問題でも、高校の教科書出典の問題でも、そのことだけで難易度が変わるということはありません。
また、RST は通常のテストのように、全員が同じ問題を解くものではありません。受検者の読解力に合わせた問題が出題されるため、各生徒も、全員が異なる問題を解くことになります。
そのため、「教員の試し受検」でも、自分のクラスの「読解力に課題がある子」がどんな問題を解くかを体験できません。むしろ、先生方は、「大人向けRST」を受検し、「自分が受け持っている子供たちは、数年後にはこういう文章も読解できるようにならなければならないのだな」と思いながら、今日の授業の設計をしていただくことを推奨していおります。
「教員の試し受検」は、受検用URLの配布手順等の事前確認を目的に、生徒と同じ手順での受検を希望する先生のために設けております。
同じ手順でも、受検用URLにアクセスして表示される最初のログイン画面が生徒と同じだけで、受検が始まると受検者の読解力に合わせた問題が表示されます。
申し込みをしたのに完了メールが届きません
お手数ですが、以下の項目をご確認ください。
確認事項 | 対処方法 |
---|---|
ご入力頂いたメールアドレスが間違っていませんか? | 「受検のお申し込み」をやり直してください。 その際、「その他通信欄」に「メールアドレス誤りによる再申請」をご記載ください。 |
メール受信フォルダの容量がいっぱいになっていませんか? | 不要なメールを削除するなどして容量を確保してください。 お問い合わせフォームより、メールの再送をご依頼ください。 |
受信したメールが迷惑メールフォルダに振り分けられていませんか? | 該当メールアドレスをホワイトリストに追加してください。 |
該当メールアドレスの受信を許可してください。 お問い合わせフォームより、メールの再送をご依頼ください。 |
|
上記に該当しない場合 | お問い合わせフォームより、状況をご連絡ください。 |
実施中 ~ 実施後
欠席(遅刻)した受検者がいます。その受検者だけ後から受検させてもよいですか?
受検期間内であれば、受検は可能です。 ただし、受検期間を過ぎると受検サイトにアクセスできなくなります。
受検期間は欠席者のための予備日も考慮して設定してください。
関連項目:
途中でブラウザの×ボタンを押して、ブラウザを閉じてしまった受検者や画面が固まってしまった受検者がいます。
以下の手順でテストを再開してください。
- ブラウザを立ち上げなおしてください。画面が固まった場合は固まったブラウザを閉じてから立ち上げ直してください。
- 受検用URLにアクセスしてください
- ブラウザを閉じる前に入力した「ID」「コード番号」を入力してログインしてください
正しく入力すれば、「途中まで受けたテストがあります」と表示されます。
「以前のテスト回答を続ける」というボタンを押して、テストを続行してください。
※「途中まで受けたテストがあります」と表示されない場合は、最初からテストをやり直してください。ただし、新たな受検者として請求の対象となります。
受検が終わったが、結果はいつ来ますか?
RSTは 2種類の受検結果を提供しています。
提供対象 | 表示期間 | 内容 |
---|---|---|
受検者 |
受検日 |
受検が完了したときに、テストを実施している画面上に受検者本人の結果を表示します。 受検結果画面は保存・印刷していただけます。 入学試験や入社試験など、受検者本人に結果を表示したくない場合は、オプションで表示しないようにできます。 |
受検団体 担当者 |
受検日の翌日から、受検終了日の1週間後まで |
受検の翌日以降に、すべての受検者の結果を掲載した成績情報(csv)、および統計情報(pdf)をダウンロードいただけます。 成績ダウンロードの前日までの受検結果が含まれております。 詳細はRSTサポートルーム内の説明をご確認ください。 |
受検団体担当者 |
受検日の翌日から、受検終了まで |
上記成績情報(csv)に記載された「システム管理番号」と「コード番号」を用いてログインし、受検者に表示する結果画面を確認できます。 受検者が表示する場合と同様に、受検結果画面は保存・印刷していただけます。 |
関連:受検結果について (サポートルーム内)
受検料等の支払い方法について教えてください。
「請求書について」をご確認ください。
結果表の見方・講評などを行ってほしい。また、対策はどうしたらいいですか?
受検終了後に結果の見方を説明したテキストをお送りします。
また、講評や研修は受検をした団体向けのサービスとして有償で承っております。ご希望の場合は、フォームよりお問い合わせください。
関連項目
自分の団体の受検結果を利用して行った研究結果を学会等で発表する場合、許諾は必要ですか。
当研究所の許諾は不要です。ご発表いただく場合、以下2点をお願いしております。
- 「リーディングスキルテスト」と表記をする場合、脚注等に「一般社団法人 教育のための科学研究所が提供」と明記するようお願いします。
- 事後で結構ですので、ご発表についてお問い合わせフォームからお知らせください。
RSTサポートルームのログイン情報が分かりません
ログイン情報は以下のようにお知らせしております。申し込み形態については「団体受検のお申込みについて」をご参照ください。
申し込み形態 | ログイン情報の連絡方法 |
---|---|
単独申し込み | 本申し込み承認時に、件名「RST 本申し込み承認とサポートルームログイン情報のお知らせ」のメールで送付しております。 |
一括申し込み |
仮申し込み承認時に、件名「【重要】 RST一括申し込み承認と受検用URL等のお知らせ(添付ファイルあり)」のメールで申し込み団体の担当者様宛に送付しております。 受検団体様宛には事務局からはお知らせしておりません。申し込み団体の担当者様にご確認ください。 |
<パスワードが分からない>
- 登録しているメールアドレスに変更がない場合
パスワードの再発行を行ってください。 - 担当者が変更になり、メールが確認できない
前任者にログイン情報をご確認ください。
<IDがわからない / IDもパスワードも分からない>
- 登録しているメールアドレスに変更がない場合
パスワードの再発行を行うと、登録済みのメールアドレス宛にIDを記載したメールを送付いたします。 - 担当者が変更になり、メールが確認できない
前任者にログイン情報をご確認ください。
サポートルームへのログイン用ID・パスワードは忘れないように管理をお願いします。
ご担当者が変更になる場合はID・パスワードの引き継ぎと、登録メールアドレスの変更を忘れずに行ってください。
よくある質問を見ても解決できない場合はこちらよりご連絡ください。