タグ:人工知能
記事が掲載されました(日経電子版「少ない予算でも工夫を凝らし可能性広げる(マネーの履歴書)」9月5日)
書籍発刊のお知らせ(日本経済新聞出版「パクスなき世界 コロナ後の正義と自由とは」)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の取材記事が掲載されている書籍が発刊されました。
日本経済新聞出版「パクスなき世界 コロナ後の正義と自由とは」
掲載内容は以下をご参照ください。
日本経済新聞電子版(2021年4月7日)
AI時代、雇用守る「知恵と哲学」を 新井紀子氏 パクスなき世界 国立情報学研究所教授
記事が掲載されました(デイリー新潮 【佐藤優の頂上対決】)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
デイリー新潮 【佐藤優の頂上対決】週刊新潮 2021年4月8日号掲載
DXで仕事がなくなる時代をいかに生き抜くか
ーAIは人智を超えない。しかしながら、今後は確実にいまある仕事を人から奪っていく――。効率化が社会の隅々まで及ぶ時、私たちに必要となるのはどんな能力で、いかなる生き方なのか。AIロボットによる東大受験プロジェクトを率いてきた気鋭の数学者が語る大転換期の人生設計。
記事が掲載されました(日本経済新聞4月8日付)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
日本経済新聞4月8日付5面
インタビュー(3)国立情報学研究所教授新井紀子氏――職奪うAI、知恵で対抗(パクスなき世界)
日本経済新聞電子版
AI時代、雇用守る「知恵と哲学」を 新井紀子氏 パクスなき世界 国立情報学研究所教授
--デジタル化の加速にコロナ禍が重なり、人工知能(AI)に雇用の機会を奪われる層が生まれている。国立情報学研究所の新井紀子教授に産業構造の変化と労働について聞いた。
(全文表示は会員限定)
記事が掲載されました(Business Insider Japan)
当研究所代表理事・所長の新井紀子の記事が掲載されました。
Business Insider Japan
東大合格を目指すAI「東ロボくん」主導者が持つ危機感とは——現代人は「読解力」が足りない
--今、コロナ禍で多くの企業が働き方を見直すとともに、AIや自動化を活用した業務やプロセスの見直しを図っている。東大合格に挑戦するAI「東ロボくん」プロジェクトを主導した新井教授に、読解力を培う教育や企業の対応、今後のビジネスパーソンの働き方についてお伺いした。